ぬか漬けのボンド臭(シンナー臭)撃退法
2014/04/02 18:03

ちょっと役立つおはなし。
昨日以前録画したあさいちのぬかづけ特集を見ておりました。
そこで興味深い話が。
5年位前に自分のぬか漬けをかき回すのを怠りボンド臭(シンナー臭)ムンムンにしてしまったことがあって、ネットで検索すると、とにかくよくかき回せば治ると書いてあったのでやったのですがまったく効果なく。
ぬかみそからしを投入したり、新しいぬかを入れたり、いろいろとやってもダメなのでついに捨てた経験があります。

ところが、今回の方法はまったく意表をついたもの。
ボンド臭がするぬかはかきまわさずにぬかの上下を1回だけひっくり返してぬかの間に空気が入らないようにぎゅっと押して放置する方法。
これを3日ほど続けるとボンド臭は消えると。
理由は、
においの素は表面にある雑菌が繁殖したもの。
これが空気に触れて増殖するのだそうです。

元々、ぬかは半永久的に持つものなので、ボンド臭がしたからといって捨てる必要がなく、表面のにおいの素は空気がない状態で死ぬので、ぬかみその底の空気がないところに寝かせればいいのだそうですよ。
これをぐりぐりかき回せると表面にあったぬかが元の位置に戻ってしまうのでかき回すのは効果がないと。
以前自分が失敗したのはこれが原因ですね。
葉っぱいれると乳酸菌が増えるとぬか床ドクター的な方が言ってましたが、たしかに自分もこの冬はカブの葉っぱとかよくぬか漬けにしていたら乳酸菌が増えたようで、少しかき回すのを忘れるとすぐに表面に産膜酵母がついてました。
(表面が白くなる産膜酵母はかびではありませんので捨てないでくださいね。)
ランキングバナーを応援クリックよろしくお願いします。


先日パソコンが届きました。

消費税5%対象で購入したのになかなか届かず気を揉みましたが、間に合ってよかった。
windows8以降はインターフェイスが使いにくいと悪評高いですが、2日もすれば慣れるので処理速度やら考えるとなかなか快適です。
和食 | Comment(3) | Trackback(1) | Top ▲
コメント
自分で糠漬けなんてすごいね!
なんか大変そうだけど、おいしいだろね~。
空気に触れるとだめなら、ジップロックに入れて
空気抜いて…とかはだめなん?
No:3820 2014/04/04 06:03 | あびまま #-URL[ 編集 ]
糠漬け
空気を嫌う菌(何か難しい言葉で”嫌気性”と言うらしい…)。
ニオイの元は、これなのですね。
去年、三五八漬けの床と作りましたが、似た様になったばかりか、産膜酵母を”腐敗”と勘違いして捨ててしまいました。
これからの季節は冷蔵庫に入れなくてはいけませんが、どーしよーか…?
また、漬物を始めようか… 考え中 <ののちゃんより>
No:3821 2014/04/06 10:43 | kitcat #SNBUdj4AURL[ 編集 ]
< あびままちん
ジップロック、頭いいね~!さすがあびままちん。
テレビではひっくり返すことしかやってなかったけど、それいいかも!
ぬか漬けは簡単だよ。奥深いけど。
ぬか漬けでダイエット成功する人も多いみたいだよ。
ハハハ、心動いた?!
< kitcatさん
私はオールシーズン冷蔵庫で漬けてます。
No:3822 2014/04/08 23:11 | なめっぴ #VrfWolNMURL[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
2014/08/10 | |
-
管理人の承認後に表示されます